外張断熱工法
フォーラ住宅では外張断熱工法+充填断熱を推奨しています。 外張断熱工法は外側で断熱材が連続しているため断熱欠損が少なくてすみ、断熱・気密の処理が内断熱工法に比べ容易で、基礎、土台、柱、梁といった大きな構造部がすべて暖房空間内にあることで、住宅が長持ちします。 外張断熱にさらに充填断熱を付加することによって断熱性能をより高めることができ、暖房・冷房のエネルギー削減など省エネルギーな家が実現します。
夏は涼しく、冬は暖かい暮らし……。快適性を求める家づくりと日々進化する素材と施工技術。岩手ハウスサービスが大切に考えている、住宅の高い断熱・気密性能、耐震性、自然エネルギーについてお伝えします。
性能値を高めるためには、高い断熱性と気密性が必須条件です。 断熱性能が高く、建物のどこにいても温度差を感じない住宅は、ヒートショックの危険性もなく、日々の活動を健康的に活発にします。
フォーラ住宅では外張断熱工法+充填断熱を推奨しています。 外張断熱工法は外側で断熱材が連続しているため断熱欠損が少なくてすみ、断熱・気密の処理が内断熱工法に比べ容易で、基礎、土台、柱、梁といった大きな構造部がすべて暖房空間内にあることで、住宅が長持ちします。 外張断熱にさらに充填断熱を付加することによって断熱性能をより高めることができ、暖房・冷房のエネルギー削減など省エネルギーな家が実現します。
ベタ基礎の工法に合わせ、基礎断熱材で外周部をぐるっと断熱しさらには土間にも断熱を敷いています。 そうすることで、床下からの冷気を防ぎ、床下も室内とほとんど変わらない温熱空間となります。床暖房をせずとも、床が冷たいということもありません。 寒冷地である岩手では、冬期間の水道の凍結のための、水落としが必要となりますが、床下も全て断熱空間の中にあるため、水道凍結の心配もありません。
フォーラ住宅では、屋根で断熱を行います。 天井断熱ではなく、屋根で断熱することで、天井裏をそのまま有効利用でき、ロフトや収納のスペースとして活用できます。 天井高さをめいっぱいとれることも、空間利用として有効です。
熱の逃げやすい開口部の気密・断熱効果をフォローするのが、写真のような高性能サッシです。フォーラ住宅は、PVCサッシや木製サッシを採用しています。 (アルミはPVCや木製に比べて実に1500倍もの熱を逃がします。) ガラスは乾燥空気を封入したトリプルガラスを搭載しており、断熱性、遮音性に優れています。屋根には明るさと通風の面で有利になるルーフウィンドウを活用します。
窓と同じく熱の逃げやすい玄関には、断熱玄関ドアを採用しています。断熱材入りの構造に加え、ガラス部分は複層ガラス入りで、断熱性能に優れています。 ツーロックのタイプの玄関ドアから、電子錠まで幅広いドアに対応しています。
換気計画は、家そのものや住む人の健康を守ります。 換気の整っていない空間では結露やカビ・ダニが発生し、そこに住む人の健康が阻害され、住宅にも悪影響を及ぼします。 換気の原則は、「常に空気の出入りを明確にし、必要な量の新鮮空気を送り、浴室・トイレ・納戸などに出口を設け、汚れた空気を排出」です。 フォーラ住宅では、第1種熱交換換気システムを標準装備とし、室内の空気が常に循環するように計画しています。 暖房とも密接に関係しており、どの部屋も均一な暖かさと新鮮な空気を保つという仕組みです。 また換気本体にはフィルターがあり、定期的なお掃除が必要となります。本体を壁付設置とすることで、フィルターの清掃、メンテをしやすいよう、計画しています。
フォーラ住宅では、暖房はPS製の温水パネルヒーター、冷房はHRCシステムを推奨しています。 低温水で温水をまわすパネルヒーターは輻射熱で家全体をゆっくり暖めるので、断熱・気密のしっかりした高性能住宅と相性がよく、常に適温で暖房することができます。 HRC冷房システムは、室内の湿気をとって冷蔵庫をつくり出す仕組みで、2014年に改装した当社FORAルームでも、同システムを使用しているので、夏、冬ともに体感できます。気流を感じることなく、さわやかな空気で快適に過ごすことができます。
建物の計画が決まったら、地盤調査を4~5ヵ所行い、報告書を提出します。 その結果、改良が必要と判断された場合、必要に応じて地盤改良を行います。 FORA(フォーラ)住宅では、コンクリートによる柱状改良や、砕石による表層のみの改良などその土地、地盤、建物に合った改良工事をお勧めしています。
フォーラ住宅では、基礎はベタ基礎を基本として提案しています。 布基礎に比べて、台形型の面で荷重をうけるため、力を分散し、荷重に比較的強く、湿気対策や防蟻対策に向いています。 ただし、全ての地盤がベタ基礎に向いているというわけではありませんので、建築地の状況や、地盤で判断するべきと考えております。
フォーラ住宅では、桁組までを木造軸組工法、屋根を2×4工法としています。 工法に正解というものはなく、断熱との関係です。 壁の外側を構造用合板で囲い、さらに必要に応じて、内部に筋交を入れて、耐震等級は2を目安に設計しています。 耐震等級1、等級3の対応も、もちろん可能です。
建築基準法で定められている建物の耐震基準は、国内で大きな地震が起きるたびに被害状況などから内容が見直され、改正されてきました。現行の建築基準法の耐震基準は「耐震等級1」で「震度6強、7程度の地震を想定し、人命に危害を及ぼすような倒壊などの被害を生じないことを目安にしたもの」です。「耐震等級3」とは「耐震等級1」で想定されている地震の力の更に1.5倍の力に対して耐震性能を有し、倒壊・崩壊しない区分に入ります。「住宅をこれから建てるときには耐震性を考慮するけど、愛着のある今の家を手放すのはちょっと……」 耐震性が気になっていても、どうすれば良いのか分からずに不安な気持ちを抱えている方は多いはずです。なにも家を新しく建て直さなくても、リフォームで耐震補強することは可能です。 また、単独で一部のみの耐震改修を行うよりは、外壁の張り替えや断熱改修の工事を行うときに耐震改修も含めて考えてみるなど、他の改修工事と併せて行うことでコストを抑えるのがおすすめです。 見えない部分こそが建物の構造を支える大切なポイントです。不明な点があれば気軽に岩手ハウスサービスにご相談ください。建物の状況調査(インスペクション)を行い、総合的に判断、アドバイスいたします。 住み慣れたわが家をきちんと手をかけてリフォームすることで、安全に暮らせる住まいを手に入れましょう。 また国や自治体では、耐震リフォームに対しては毎年補助金が出ていることが多いです。お気軽にご相談ください。
平成21年の住宅瑕疵担保履行法により、新築住宅を引き渡しする事業者には、10年間の瑕疵保証責任が義務付けられています。フォーラ住宅では、瑕疵保険協会の中でハウスジーメン、まもりすまい保険、ハウスプラスすまい保険に加入しており、必要に応じて保証に対応できるように体制を整えています。 基礎工事中の鉄筋組み終了後の配筋検査、躯体工事中の金物取付後の金物検査と合わせて2回、第3者機関にて検査が入り、チェックを受けております。
フォーラ住宅では、近年の寒冷地での白蟻被害に備え、木材の防腐・防蟻対策に取り組んでいます。 ホウ酸を使用した、エコボロンPROの木材塗布は、平成26年から全棟実施、また城東テクノのしろあり保証1000にも加入し、補償制度にも対応。日々変化する事例や、進化している技術にも柔軟に対応いたします。
フォーラ住宅では、平成15年から、建物引き渡し前に建物の大きさに応じて3~5ヵ所、ホルムアルデヒドの測定をしています。最近はシックハウス対応製品ということで、「F★★★★(フォースター)」といって材料、建材は出荷レベルにおいて検査をクリアしたものしか使用していませんので、基準値を超えることはありませんが、ゼロではありません。
アレルギーやぜんそくなど、心配を抱える方も、家づくりにおいて材料の選定の段階から相談・打ち合わせしながら、新築・リフォームしている事例もあります。気軽にご相談ください。フォーラ住宅では、お引渡し後のアフターサービスはもちろんのこと、お引渡し時に竣工図として、平面図や立面図だけではなく、構造の図面や設備の図面、設備の保証書をまとめてお渡ししています。同じ図面類は当社でも保管しています。 10年、20年後の家族の成長を見据え、住まい方の変化に対応するため、図面を残しておくと後々のリフォームにも役立ちます。
水・風・太陽……自然エネルギーはどれも不可欠なエネルギーです。 水はもちろんですが、風と太陽のエネルギーを利用する工夫が住宅に詰まっています。風や日射しを上手に取り入れたり、遮ったりすることによって、室内の温度を調整したり、 発電や蓄電……と生活とは切っても切れない必要なエネルギーです。
屋根の軒を長くしたり、窓に庇をつけることは、日本の住宅の昔からの知恵です。夏場の強い日射しを遮って、部屋の中に入れないようにすることで、室内の温度上昇を抑えたり、冬のあたたかい日射しを部屋の中に取り込むことによって、室内の暖房負荷を抑えることに役立ちます。太陽エネルギーを上手に利用することが、高性能住宅の最大の武器になります。
夏のフォーラ住宅は、①思いきり窓を開放することで得られる通風計画、②窓から侵入する日射を防ぐための手だて、③必要なときに体にやさしい柔らかな冷房をあたえるための方策。これら3つを考慮に入れて設計している点に特徴があります。 通風計画は、北側の窓から涼気を取り入れて屋根のルーフウィンドウから排出するというように、日射対策では西日を防ぐことを第一に、ブラインド、スダレ、植栽で対応し、南は庇で防ぐといった具合です。そして冷房では吹き抜けを利用して、冷気を2階上部からいったん2階のホールに落としてから各居室に送り込んだのちに、1階の広がった空間に流れ落とすように1台のエアコンで家全体に冷気を配る設計をしていきます。
太陽エネルギーの最大の特徴は、クリーンで枯渇の心配がない再生可能な自然エネルギーであることです。地球に到達する太陽エネルギーは、太気圏外で1㎡当たり1.38kW、地表では1㎡当たり1kW程度となります。 太陽エネルギーから、二酸化炭素を発生させることなく電気エネルギーを生み出す太陽電池は、まさに地球との共生を支える素晴らしいクリーンエネルギーです。 岩手県内の市町村の一部では、二酸化炭素の排出削減やエネルギー自給率の向上につながる、住宅用太陽光発電システムの導入を促進するため、補助金を交付しています。 また、太陽光発電システムの導入は新築工事だけではなく、既設の住宅でも屋根や庭など、太陽光発電パネルを設置できるスペースがあれば可能です。
太陽光発電や蓄電池に興味はあるけど、はたしてどれだけの経済効果があるのか今ひとつピンとこないという方もいらっしゃるかと思います。少しでも興味があるという方は、ぜひ岩手ハウスサービスにお問い合わせください!
太陽光発電システムを設置してどれだけの発電量があり経済効果はどのくらいなのかを試算することができます。もちろん、設置費用や発電量、売電料金などの気になる内容をじっくり説明し納得いただいたうえで、設置までのお手伝いをいたします。「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切につかう」。 そんな、より優しい暮らしを目的に、国が推奨しているのが「長期優良住宅」です。 「つくっては壊す」というフロー消費型の社会から「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切につかう」というストック型社会へ転換しようという試みが長期優良住宅のコンセプトです。
<アメリカ>55年 <イギリス>77年 <日本>30年
住宅の平均寿命の比較を見ると、日本の住宅寿命はアメリカやイギリスに比べ30年とかなり短いことが分かります。にもかかわらず、家を建てるための住宅ローンの返済年数は30年を上回ることが多く、住宅ローンを返し終わる頃には資産価値の無い家が残っている、と言っても過言ではない状態なのです。 このような背景から2009年6月4日、「長期優良住宅普及促進法」が制定されました。これは「住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負担を軽減するとともに、建替えによる費用の削減によって、国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図る」ことを目的にしています。つまり、長く住み続けられる丈夫な家づくりを推奨していこう!というものです。「長期優良住宅」は、耐久性・耐震性・維持保全容易性などが求められており、省エネ性については条件の一部ですが、「認定低炭素住宅」は省エネ化に特化しています。
長持ちする住宅ということで、住宅性能仕様のグレードが高くなるためコストは少々アップしますが、 長い目でみれば高度な安心を提供できるため、お薦めしております。 FORA(フォーラ)住宅では、既に以前から同等の品質の住宅を提供してまいりましたので、相談、設計の段階から適合するようなプランづくりを心がけています。 現在は、「長期優良住宅」「認定低炭素住宅」「ゼロエネルギー住宅」に関して、 地域型住宅グリーン化事業において、住宅建築の際に助成金を受けることが可能です。地域型住宅グリーン化事業とは・・・ 地域の木材の生産体制の強化から、環境負荷の低減、省エネルギー性や耐久性を高めた住宅を供給する住宅の関係業者に対し、住宅や建物の支援をする事業です。地域の業者がある一定グループをつくり、共通ルールを設定することで、一定以上の性能を担保した住宅・建築物を供給しています。
ZEHとは、「高い断熱性能と、高効率設備を導入した省エネ住宅で、再生可能エネルギーの導入により、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなる住宅」のことです。 また、Nealy ZEHとは、ZEH基準に近づいた、各地域毎の基準を満たした住宅のことです。
外皮基準 3地域: 0.5 W/㎡・K以下 基準一次エネルギー消費量 100%クリアとする。
岩手ハウスサービスでは、創業以来30年間、高断熱・高気密住宅の普及に取り組み、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーの4期連続特別優秀賞受賞など、省エネ住宅の施工には定評をいただいてきました。そのノウハウを生かし、2025年までの数値目標を掲げ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の普及に取り組んでいます。
高い断熱性能とヒートポンプ機器等の高効率設備機器との組み合わせに、太陽光発電システムを搭載したZEHは、毎日のランニングコストの低減のメリットがあること、加えてHEMSによる「エネルギーの見える化」を取り入れ、生活にかかるエネルギーを実際に確認し、省エネに対する意識を高めることで、ZEHの普及につなげたいと考えています。
メニュー